料金表(認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護)
¥92,000 |
|
◇基本料金◇ 介護保険料金自己負担分(1日/月額30日の場合)) | |||||||
1割 |
介護度 |
利用料金/日 |
自己負担金/日 |
自己負担金/月額(×30日) |
||||
要支援2 |
¥7,894 |
¥790 |
¥23,700 |
||||
要介護1 |
¥7,936 |
¥794 |
¥23,820 |
||||
要介護2 |
¥8,284 |
¥831 |
¥24,930 |
||||
要介護3 |
¥8,558 |
¥856 |
¥25,680 |
||||
要介護4 |
¥8,727 |
¥873 |
¥26,190 |
||||
要介護5 |
¥8,906 |
¥891 |
¥26,730 |
2割 |
介護度 |
利用料金/日 |
自己負担金/日 |
自己負担金/月額(×30日) |
||||
要支援2 |
¥7,894 |
¥1,579 |
¥47,370 |
||||
要介護1 |
¥7,936 |
¥1,579 |
¥47,370 |
||||
要介護2 |
¥8,284 |
¥1,579 |
¥47,370 |
||||
要介護3 |
¥8,558 |
¥1,579 |
¥47,370 |
||||
要介護4 |
¥8,727 |
¥1,579 |
¥47,370 |
||||
要介護5 |
¥8,906 |
¥1,579 |
¥47,370 |
3割 |
介護度 |
利用料金/日 |
自己負担金/日 |
自己負担金/月額(×30日) |
||||
要支援2 |
¥7,894 |
¥2,369 |
¥71,070 |
||||
要介護1 |
¥7,936 |
¥2,381 |
¥71,430 |
||||
要介護2 |
¥8,284 |
¥2,492 |
¥74,760 |
||||
要介護3 |
¥8,558 |
¥2,568 |
¥77,040 |
||||
要介護4 |
¥8,727 |
¥2,619 |
¥78,570 |
||||
要介護5 |
¥8,906 |
¥2,672 |
¥80,160 |
◇加算各種◇ 加算の算定は利用状況及び各事業所によって異なり、算定開始や算定終了等の変動がございます。 |
初期加算 | 32円/日 |
最初の1ヶ月目(30日間のみ)に加算されます。 入居後、入院期間が30日を超えた場合も加算されます。 |
|||||
医療連携体制加算Ⅰ ハ | 39円/日 |
厚生労働大臣が定める医療連携体制の確保及び看取り介護の指針を定めている場合に加算されます。(但し、介護予防では算定されません) | |||||
医療連携体制加算Ⅱ | 6円/日 |
医療連携体制加算Ⅰのいずれかを算定しており、厚生労働大臣が定める医療的ケアが必要な者の受け入れ要件を満たしている場合に加算されます。 | |||||
サービス体制強化加算Ⅰ | 24円/日 |
当該事業所の職員総数のうち、介護福祉士有資格者の割合が70%以上に加算されます。 | |||||
サービス体制強化加算Ⅱ | 19円/日 |
当該事業所の職員総数のうち、介護福祉士有資格者の割合が60%以上に加算されます。 | |||||
サービス体制強化加算Ⅲ | 7円/日 |
当該事業所の職員総数のうち、介護福祉士有資格者の割合が50%以上または、常勤職員の割合が75%以上、又は勤続年数7年以上の割合が30%以上に加算されます。 | |||||
認知症専門ケア加算Ⅰ | 4円/日 |
厚生労働大臣が定めた研修を終了し者を配置し、専門的な認知症ケアを実践している場合に加算されます。 | |||||
協力医療機関連携加算 | 421円/月 |
居力医療機関との間で、入居者等の同意を得て、当該入居者等の病歴等の情報を共有する介護を定期定期に開催している場合に加算されます。 | |||||
認知症チームケア推進加算Ⅱ | 1264円/月 |
認知症の行動・心理症状の予防等に資する認知症ケアについて、専門的な研修を修了している者を1名以上配置し、かつ、チームを組んでいる場合に加算されます。 | |||||
介護職員処遇改善加算Ⅲ | 総単位数に 15.5%加算 |
介護職員の処遇改善に関して、厚生労働大臣の定める要件に適合した場合に加算されます。 | |||||
若年性認知症利用者受入加算 | 127円/日 |
40~65歳未満の若年性認知症を有する利用者を受け入れた場合に加算されます。 | |||||
看取り加算 | 76円~1,350 /日 |
厚生労働大臣が定める基準に適合した場合、45日を上限として算定することができます。 | |||||
退居時情報提供加算 | 2635円/1回 |
医療機関への退所する入居者等について、退所後の医療機関に対して入居者等の同意を得て、当該入居者等の情報を提供した場合、入居者等1人につき1回に限り加算されます。 | |||||
入院時の費用の算定 | 260円/日 |
入院を要した場合は、1カ月に6日を限度として加算されます。 ただし、入院の初日及び最終日は加算されません。 |
|||||
科学的介護推進体制加算 | 43円/月 |
利用者の心身の状態等に係る基本的な情報を厚生労働省に提出し、質の高いサービスを実施する体制を構築している場合に加算されます。 |
負担割合は1割を表記しています。
◇介護保険料に加えて1ヶ月あたり下記の自己負担金が加算されます◇ |
家賃 |
¥46,000 |
家賃分、火災保険料、建物設備メンテナンス | |||||
食材料費 |
¥43,650 |
朝310円 昼440円 夕580円 おやつ・お茶代125円 | |||||
水道光熱費 |
¥21,500 |
電気 ガス 上下水道料金 | |||||
共益費 |
¥18,050 |
灯油燃料費、修繕費、外注費(除草・害虫駆除、電気等消防保守点検)、 自治会費 |
※利用料の自己負担金のうち家賃は前月にお支払いいただきます。 介護保険料・食材料費・水道光熱費・共益費等はご利用された翌月に請求させていただきます。 月の中途での入退居については日割り計算となります。 |
◇その他の自己負担金:実費◇ (ご利用者様の希望により、内容は異なります。) |
医療費・薬剤費・理美容代・パッド類・個人消耗品など |
※なお、この料金は概算費用となっております。料金に関するご不明な点はお気軽にお尋ね下さい。
令和7年4月1日 現在
※生活保護の方はお問合せ下さい。